私は、40代で離婚しました。その時大変だったのは仕事探しです。
それまでに一般事務のパートなどをした経験はありましたが、仕事探しでアピールできるような能力や資格はありませんでした。
応募しても書類選考で何件も落とされました。
自分は社会に必要とされない存在なんだ…
そんな気がしてつらかったです。でも、子供を一人で育てていかなくてはいけないから、あきらめるわけにはいきませんでした。
結論を先に言うと、そんな私も仕事を見つけることができました。ラクな仕事ではありませんが、お給料を頂いて生活することができていることに安心感と満足感があります。
この記事には、離婚のため仕事を探さなくてはいけない方に読んでいただきたい、職歴や資格がない場合の仕事探しの方法を書いています。
実際に仕事を探した方の体験談の他、私自身の体験談も書きます。

全体としてはそんなメッセージをお伝えできたらいいなと思っています。
検索をしてこの記事にたどり着いてくださったということは、きっと今、とても不安で大変な時ですよね。私も経験したので、少しはわかるつもりです。
仕事が見つかれば、変わります。
穏やかな生活を取り戻すために、この記事が何かの役に立てばいいなと思います。
もくじ
離婚後の仕事探しの落とし穴
職歴や資格がなく、年齢も高めの方の場合、「なんとなく一般事務」などと考えて仕事探しを始める人が多いかもしれません。
実は、一般事務の仕事探しは、職歴や資格がない年齢高めの方には難しいんです。
一般事務の求人は、常に多くあるような気がしますよね。でも、よく見てみてください。一般事務の募集は、採用人数1人というケースが案外多いんです。産休を取る人がいるから、辞める人がいるから、かわりに一人募集します、といった求人が多いんですね。
若い人の中にも、一般事務の仕事を希望する人はたくさんいるので、1人募集というところに応募者が殺到するなどということもあります。書類選考で5人程度に絞られ、さらに面接…。募集人数1人という求人は、当然ながら最後の1人に残らないと、採用はされないのです。

でも、あきらめる必要はありません。オフィスワークを希望するなら、派遣会社に登録すると可能性が広がります。
離婚後の仕事としておすすめのオフィスワーク
ここまで書いたように、オフィスワークを希望する人は多いです。
体力に自信がない…
パソコンが少し使える程度…
できればきれいな職場で座って働きたい…
職歴のない40代、離婚後の仕事探しで、こんな希望がかなうわけないよね…と思うかもしれません。私も離婚した当時はそう思っていました。
今の私だったらこう言えます。
「そういう仕事、意外と見つかりますよ」
私はコールセンターで仕事をしていますが、コールセンターなら実際40代でも仕事は比較的簡単に見つかります。
パソコン操作ができないと無理?
コールセンターは電話で話すだけではなく、パソコンで入力もする仕事です。
応募時には大抵テストがありますが、内容は一般常識とタイピングです。職歴などはあまり問題にされないことが多いです。大量募集ということもよくありますが、そういうところならなおさらです。
タイピングは1分間に150字以上打てるといいですが、もう少しゆっくりでもテストは合格できる場合が多いと思います。(求人にもよります。時給が高いなど条件がよく応募者が多いところは採用条件も厳しいですが、大量募集のコールセンターは採用条件がゆるいところもあります)
コールセンターだけは嫌?
いくら採用されやすいからといって、コールセンターだけは嫌という人もいると思います。(その気持ちもわかります)
データ入力や書類チェックなど電話なしの仕事も、派遣の仕事では募集されているのを見かけます。
有名派遣会社の公式サイトで求人情報を調べてみました。
リクナビ派遣
Yahoo! JAPANと連携しているため求人数が非常に多い、大手総合派遣会社です。
- 大型コンピューターのモニタリング
- ネットワークの監視業務
- Excelへのデータ入力
などなど、電話なしの仕事もけっこうあるんだなと思いました。私がチェックした時点では、時給1500円以上という求人もありました。
コールセンター以外にも、未経験者でも応募可能なデスクワーク、今はいろいろあるんですね。
コールセンターは若い人ばかりでは?
若い人ばかりのところもあるみたいですが、そうでないところも多くあります。
職場にもよりますが、年齢高めの人も働いているコールセンターは普通にあります。
私の職場には、長年専業主婦をしていて、40代で子供の教育費がかかるようになって初めて派遣会社に登録して仕事をしているという女性がいます。
50代の人もいます。年金をもらえる年になるまで働くつもり、とおっしゃっています。
もちろんシングルマザーもたくさんいますよ。珍しくもなんともないです。
離婚後にオフィスワークの仕事を実際に探した方の体験談
このブログでは、離婚についての体験談を募集しています。離婚後に仕事探しをした女性の方から、貴重なお話をうかがうことができましたので、インタビュー形式でご紹介します。
離婚後の仕事探し-体験談その1
Aさん(40代女性)

「電話応対がない事務系の仕事を希望しました。タイピングが遅いのでデータ入力の仕事は無理と言われましたが…」
仕事探しについてのインタビュー











他の派遣会社には、一般事務や書類チェックの仕事を希望しました。コールセンターの仕事なら、すぐに紹介できると言われました。どうしても希望の職種で仕事が決まらない時は、コールセンターの仕事を紹介してもらおうと思っていました。
データ入力も希望しましたが、私はタイピングが遅いので紹介するのが難しいと言われました。


新着の仕事の情報がメールでよく送られてきて、きっと自分に合った仕事が見つかるだろうという希望が持てました。









離婚後にオフィスワークの仕事探しのおすすめの手順
介護の仕事に興味がある方は、次のような手順で仕事探しをします。まずは登録をして、仕事の情報収集から始めると良いと思います。
- 派遣会社に登録をする
- 多くの求人を見て相場を知る
- 希望に近い求人を紹介してもらう
- 仕事を選択する
その他の体験談・口コミ
コールセンターSV・40代女性
コールセンター・30代女性
データ入力・40代女性
コールセンター・40代女性
事務補助・40代女性
おすすめの登録先
有名な派遣会社にいくつか登録してみることが第一歩です。
プロフィールを登録し、どんな仕事があるか見てみることから始めましょう。
リクナビ派遣
とらばーゆ
はたらいく
テンプスタッフ
アデコ
離婚後に介護の仕事を探す
離婚後に介護の仕事を選ぶ人もとても多いです。
私の知り合いにも、介護の仕事で安定した収入を得ているシングルマザーが何人もいます。
介護の仕事は資格がないとできることが限られてしまいますが、人手不足のところが多く、無資格でも採用してくれるだけではなく資格の取得を支援までしてくれる職場もあります。
介護関係の資格はたくさんあり、働きながら勉強をし、実務経験も積んで、キャリアアップしていくことができます。
もう1件、離婚後に仕事探しをした女性からうかがったお話を、インタビュー形式でご紹介します。
離婚後の仕事探し-体験談その2
Bさん(40代女性)

「それまでやっていた仕事は、気に入っていましたが給料が安すぎて…。介護の仕事もいいかな?と思って探し始めたらトントン拍子に仕事が決まりました」
仕事探しについてのインタビュー





介護の仕事は初めてで資格もなく、自分で探す自信がなかったので、資格も取れるという派遣会社に登録しました。








派遣会社に午前中に登録したら、もう午後に電話がかかってきて、仕事を探し始めてもらえました。その日の夕方にいくつか候補を教えてもらい、面接の予約の電話も派遣会社の担当の人がしてくれました。
そこを断った後、またメールや電話で希望を聞いて探してもらいました。


介護関係は求人が多いとわかり、働きやすそうな施設を選びたいという欲が出て、他の派遣会社にも登録しました。紹介はすぐに来ます。
質問があれば担当の人が施設に聞いてくれたりするので、自分で聞きづらいことも質問できたのはすごくよかったです。


人手不足ということで、施設の人たちが歓迎してくれたのが嬉しかったです。


毎日仕事が終わると、疲れたと思う反面、充実感もあります。



離婚後に介護の仕事探しのおすすめ手順
介護の仕事に興味がある方は、次のような手順で仕事探しをします。まずは登録をして、仕事の情報収集から始めると良いと思います。
- 派遣会社に登録をする
- 多くの求人を見て相場を知る
- 希望に近い求人を紹介してもらう
- 仕事を選択する
その他の体験談・口コミ
介護職・40代女性
まだ資格がなくてできないことも多い。それでも、掃除や洗濯、買い出し、あとは入所者の方たちと一緒に遊んだり、おやつや飲み物を用意したり、やることはいろいろある。毎日あっという間に時間が過ぎて、もう帰りの時間という感じ。仕事のやりがいはすごくある。
介護職・30代女性
介護職・50代女性
介護職・40代女性
長く特養で働いています。子供が大学生になってからは、時給が高い夜勤を積極的にやっています。大変な入浴介助や食事介助がなくて、月15日ぐらい出勤で給料30万円になります。
おすすめの登録先
介護の仕事探しには、大手派遣会社や介護職専門の派遣会社がおすすめです。
有名なところ、資格取得支援のあるところなど、いくつか登録して情報収集から始めましょう。
リクナビ派遣マイナビ介護職
介護専門求人サイト〜かいご畑〜
カイゴジョブ
離婚後の仕事探しの体験談-私の場合
最後に、私自身の仕事探しの体験談を書きますね。
離婚する前は、一般事務など軽いパートの経験がある程度でした。離婚しても自分が働いて生活できるはずはないと思っていました。
でも、離婚するしかなかったんです。大変なことになるとはわかっていましたが、結婚生活を続けるわけにはいかなかった…
それで「仕事を見つけられるだろうか?」ではなくて、仕事を見つけるしかない。そうしないと子どもと自分が生きていけない、という事態になってしまったんですね。

仕事探さなきゃ!と思ってハローワークに通いました。タウン誌や新聞の求人情報もチェックしました。
いくつも応募して、履歴書を郵送したり、雇用主に直接電話をしたり、面接に行っては落とされたり…極度の緊張と落胆、失望の繰り返しです。
面接では、優しい担当者さんと会話が盛り上がったりして、手ごたえを感じることもありました。そのあと、事務的な不採用の通知が来ると、面接で厳しい手ごたえだった時よりショックが大きかったですね。
もう無理だと思ったときもありました。いろんなことが頭をよぎりました…
でも、その後あっさり決まったんです。ネットの求人サイトから応募した、コールセンターの仕事でした。
私は仕事探しで、遠回りをしたんだと思います。
昔ながらの仕事探しの方法にこだわっていました。結局それでは仕事は見つけられませんでした。
あの時ふと、ネットで応募してみようと思わなかったら、その後も仕事は見つからず、心や体を病むことになっていたかもしれないと、今となっては思います。
離婚する前は、毎日「不安」「疑い」「失望」そして「恐怖」といった感情でぐちゃぐちゃでした。
今は、朝起きてから夜寝るまで、穏やかな気持ちですごせています。
誰かに怒られるんじゃないかとびくびくしなくてもいい。
目の前の人の言葉一つ一つを、嘘じゃないかと疑う必要もない。
仕事をしてお給料がもらえて、それで生活ができる。
今日一歩を踏み出せば、1カ月後にはそんな当たり前の暮らしをしている自分がいるかもしれません。
朝起きて、今日もがんばるぞと、穏やかな気持ちで思えるような、そんな日が一日も早く来ますように。
オフィスワーク探しにおすすめ
リクナビ派遣
とらばーゆ
はたらいく
テンプスタッフ
アデコ
介護の仕事探しにおすすめ
マイナビ介護職
介護専門求人サイト〜かいご畑〜
介護福祉の求人情報17,000件。カイゴジョブ