子供が高校生になると、教育費はいったいどれぐらいかかるようになるんでしょうか。
高校の授業料無償化とか、大学無償化という言葉は聞きますが、実際いくらかかるのかよくわかりません。
子供が大学などへの進学を希望している場合はとくに、できるだけ貯金をするためにも、高校でいくらかかるのかを知っておく必要があります。
国、都道府県、その他の機関から、どんな支援を受けられるのかも知っておきたいですね。
入学させた後でびっくり、では遅いので、調べてまとめています。
なお、このページに書いていることは、2020年7月に調べた時点の内容です。制度はよく変わりますので、各公式サイトで確認してください。

もくじ
高校進学で受けられる支援は大きく分けて4つ
- 高等学校等就学支援金制度(国による支援)
- 高校生等奨学給付金(低所得世帯対象の国による支援)
- 都道府県独自の経済的支援
- 民間団体による就学支援
所得、住んでいるところ、学業成績など、支援を受けるためにはそれぞれ条件があります。
自分の場合はどの支援を受けられるのか、早めに調べておくことをおすすめします。
高等学校等就学支援金制度(国による支援)
年収目安 | 就学支援金 | |
公立 | 約910万円未満 | 118,800円 |
私立 | 約590万円~910万円未満 | 118,800円 |
約590万円未満 | 396,000円 |
※2020年7月に調べた時点の内容です
※所得基準に該当するかどうかの目安となる年収は、共働きかどうかや、子供の人数によって違います。
支援金の対象となる場合、公立高校については授業料の負担は実質ありません。
私立高校は、授業料が学校によって異なり、授業料負担が実質0となる学校も、差額分の負担がある学校もあります。

と思いそうになりますが、授業料以外にも高校でかかるお金はあります。
授業料以外でかかるお金
うちから通える私立高校のホームページで調べてみると…
授業料の他に
- 入学金
- 施設設備資金
- 教育充実費
- 奨学会費
- 生徒会入会金
- 生徒会費
- 生徒会後援費
- 同窓会入会金
- 同窓会費
- 校外研修積立金
と…高校1年生の時に学校に払うお金は、授業料の他に60万円ほどとなっています。
その他に教科書や副教材、制服やジャージ、学校で使うバッグ、靴などなど…。
電子辞書、パソコンやタブレットの購入が必須という私立高校もあるようです。
電車やバス通学なら定期券、自転車通学なら自転車…
さらに、部活や習い事をさせるとしたら…
塾や通信教育など、学校以外の勉強もさせるとしたら…
大学進学を希望している場合はそのためのお金も貯めないといけないし…

公立高校は、私立ほどではないとしても、やはり高校入学からの1年間で、授業料(実質無償)の他に20万円くらいはかかると思っておいた方がいいようです。
授業料分を支援してくれる高等学校等就学支援金制度の他に、低所得世帯には、授業料以外の費用についての支援もあります。
高校生等奨学給付金(低所得世帯対象の支援)
高校生等奨学給付金の問い合わせ先一覧(文部科学省のウェブサイト)
例えば、ある自治体では基準日(7月1日)に次の全ての条件を満たすと、返済の必要のない給付金の支給対象となります。
- 保護者等が、都道府県内に在住。
- 当年度分の保護者等の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が0円。(両親が保護者である場合、父母の両方が非課税である必要がある)
- 生徒が、当年度4月1日以降に高等学校等に入学し、基準日(7月1日)に在学している。
- 児童福祉法による見学旅行費または特別育成費が措置されていない。
支給額は
区分 | 通信制以外 | 通信制 |
---|---|---|
生活保護受給世帯 | 32,300円 | |
非課税世帯・第1子 | 82,700円 | 36,500円 |
非課税世帯・第2子以降 | 129,000円 | 36,500円 |
※2020年7月に調べた時点の内容です。
非課税世帯が全日制の私立高校に一人の子供を在学させている場合、申請し支給が決定すると、82,700円が支給日となる翌年2月に、指定した口座に振り込まれます。
兄弟姉妹がいる場合は、その人数や就業の有無によって支給額が変わります。

高校生等奨学給付金(私立高校等)
私立高校の場合は、条件を充たした場合は公立より支給額が多くなります。
例えばある自治体では、基準日となる7月1日に次の要件をすべて満たすと返済の必要のない給付金の支給対象となります。
- 保護者、親権者等がその都道府県在住。
- 保護者等全員の都道府県民税所得割額と市町村民税所得割額が0円。または生活保護受給世帯。
- 生徒が基準日に在学。
- 児童福祉法による見学旅行費または特別育成費が措置されていない。
支給額は
区分 | 通信制以外 | 通信制 |
---|---|---|
生活保護受給世帯 | 52,600円 | |
非課税世帯・第1子 | 98,500円 | 38,100円 |
非課税世帯・第2子以降 | 138,000円 | 38,100円 |
※2020年7月に調べた時点の内容です。
非課税世帯が全日制の私立高校に一人の子供を在学させている場合、申請し支給が決定すると、98,500円が支給日となる翌年2月に、指定した口座に振り込まれます。
兄弟姉妹がいる場合は、その人数や就業の有無によって支給額が変わります。
自治体独自の経済的支援
都道府県や市町村によっては、独自の就学支援制度があるところもありますので、お住い自治体の窓口や学校に問い合わせてみてください。
民間団体による就学支援
民間団体による就学支援もたくさんあります。
- 成績や収入の条件があるもの
- 支援を受けている間、作文の提出などの義務があるもの
- 指定の大学等に通っている人を対象としたもの
など…いろいろ条件は厳しいですが、お子さんが大学に行きたいと希望しているなら、一度早めに調べておくのがいいと思います。
学業成績が条件のものなど、申し込み直前になってからではもう条件を満たすのは無理、ということもあるかもしれませんので。
調べてみてわかったことまとめと感想
高校でかかるお金について書いてみました。
授業料は公立では実質無償、私立も全額または大部分が無償となります。
でも、授業料以外にも、子供が高校に通うとかかるお金はたくさんあります。それについては、低所得の場合は給付金を受け取ることができるんですね。

もう一つ忘れてはいけないこととして、子供が高校生になる年から、児童手当の支給がなくなります。
このように、子供が高校に通うとなると、用意しなくてはならないお金、忘れてはならない手続きが多くあるんですね。
子供が希望する進路に進んでがんばるのを応援するのが、親としての幸せだと思います。
結論。働かなくては…と思いました。