母子家庭割引など、ひとり親家庭の料金が安くなる塾ってどれぐらいあるのかな?と思い調べてみました。
経済的には大変だけど、子供の教育にはお金を出してあげたい…
周囲のシングルマザーと話していると、そう考える人がとても多いなと思います。私もそうです。
仕事をかけもちして、節約して、なんとか子供の教育費を捻出したいと強く思っています。

母子家庭のママは忙しくて、子供の勉強をみてあげる時間があまりないこともあり、塾に行かせている人がけっこうな割合でいるなという印象です。
塾を検討する際に、料金ってやっぱりすごく大きな判断材料です。
いくつかの候補に絞ったら、ひとり親家庭向けの割引制度があるかどうかを調べてみるのもいいかもしれません。
もくじ
ひとり親家庭の子供に割引がある塾の一例
割引率が大きい順に並べてみました。
割引率50%
![]() | |
---|---|
地域 | 熊本県 |
種別 | 集団/個別指導塾 |
対象 | 小・中学生 |
ひとり親家庭の子供の入会金、月額授業料半額 |
![]() | |
---|---|
地域 | 京都府 |
種別 | 集団指導塾 |
対象 | 小・中学生 |
ひとり親家庭の子供の月謝5割引、各種講習の費用約3~4割引 |
割引率40%
![]() | |
---|---|
地域 | 神奈川県 |
種別 | 集団/個別指導塾 |
対象 | 小・中・高校生 |
児童扶養手当、遺族基礎年金受給者は、授業料が約4割引(集団授業のみ。個別指導は割引なし) |
<訂正しました>秀英予備校は全国多くの都道府県にあります。ひとり親家庭を対象とした割引があるかどうか、また割引率は校舎によって違うようです。申し訳ありませんでした。
割引率20%
![]() | |
---|---|
地域 | 東京都杉並区 |
種別 | 集団指導塾 |
対象 | 小・中学生 |
母子(父子)家庭割引として、入会金・年会費無料、授業料20%割引 |
割引率15%
![]() | |
---|---|
地域 | 愛知県 |
種別 | 個別指導塾 |
対象 | 小・中学生 |
母子家庭割引・・15%引き/母子家庭で兄弟で通塾の場合・・各生徒20%引き |
![]() | |
---|---|
地域 | 福岡県 |
種別 | 集団/個別指導塾 |
対象 | 小・中・高校生 |
母子医療保険証のコピーを提出すると、毎月授業料の15%を割引 |
割引率10%
![]() | |
---|---|
地域 | 奈良・大阪 |
種別 | 集団指導塾 |
対象 | 小・中学生 |
授業料を10%免除 |
割引率5%
![]() | |
---|---|
地域 | 全国の多くの都道府県にある |
対象 | 小・中・高校生 |
種別 | 個別指導塾 |
入会金半額、通常料金5%割引 |
その他・割引率はサイトに記載なし
![]() | |
---|---|
地域 | 兵庫県 |
種別 | 集団/個別指導塾 |
対象 | 小・中・高校生 |
毎月の一斉授業料から3,240円を、個別指導授業料から60分あたり216円を、それぞれ割引。入学金も割引あり |
![]() | |
---|---|
地域 | 北海道 |
種別 | 集団/個別指導塾 |
対象 | 中学生 |
母子・父子家庭優遇制度(スマイル割):月謝から3000円を割引 |
![]() | |
---|---|
地域 | 神奈川県 |
種別 | 集団/個別指導塾 |
対象 | 小・中・高校生 |
割引率は記載なし |
![]() | |
---|---|
地域 | 徳島県 |
種別 | 個別指導塾 |
対象 | 小・中・高校生 |
母子家庭の他子供が多い方も相談可 |
![]() | |
---|---|
地域 | 福岡県 |
種別 | 集団/個別指導塾 |
対象 | 小・中・高校生 |
割引率は記載なし |
![]() | |
---|---|
地域 | 熊本県 |
種別 | 集団/個別指導塾 |
対象 | 小・中・高校生 |
割引率は記載なし |
家の近くの塾についても調べてみると…
このように、探せばありますね。母子家庭割引のある塾。
近くの塾を検討する際に、利用できる割引制度がないかどうか、調べてみるといいと思います。
うちの子も中学生で、大学進学したいという本人の希望なので、塾に行かせてあげられたいいなと思ってはいるんですが、やはり料金がネックになっています。
今回家の近くの塾をいくつか調べてみたんですが、数件、母子家庭を対象とした割引を行っている塾がありました。
割引なしだと、個別指導で1教科あたり9,000円~13,000円、集団指導で5教科30,000円前後と、とてもじゃないですがうちの家計では子供を塾に通わせるのは無理ですね(^-^;(割引があっても無理かも)
スタディサプリという手もある。5教科1,980円!
その後もいろいろ調べて、うちの子は、わかりやすい動画授業で5教科全部学べる「スタディサプリ」がいいんじゃない?という結論になりました。
子供が勉強している様子を見ていると、楽しそうに、集中して動画授業を見ていますよ。いい感じです。

スタディサプリは小学校4年生から高校生のまであります。塾と併用している人も多いらしいです。数学と英語は塾でしっかり。それ以外の教科はスタディサプリ、等と賢く利用するのもいいですよね。
スマホでもパソコンでも簡単に無料体験の申し込みができるので、塾を検討している方なら、スタサプも試してみて損はないと思いますよ。
| |
---|---|
|