母子家庭になり、仕事と家事と子育てを一人でやることに。つらい時もありますね。
なんでも完璧にやろうとしたらパンクするのは目に見えているので、家事は、時短できるものはすることにしました。
なんでも手作りで、手間ひまをかけて…
そんな「丁寧な暮らし」にあこがれていた頃もあったような気がしますが、それは遠い昔のお話。
家事はできるだけ短時間で、効率よくこなし、仕事や子供とすごす時間を作れたらなと思ってます。
ただしこの方法、みなさんにおすすめするわけではありません。
エコロジーの精神に逆行しているものがあったり、子供の食事を作る立場の母親でありながら「だしはとらない」とか書いちゃったりしてますので。
100点じゃないかもしれませんが、70点で、この先何年も仕事と両立して毎日続けられることを目指す感じです。
あんまり参考にならないとは思いますが、こんな手抜きしてるよって、ぶっちゃけてみることにしました。
家事の時短のためにこれをやめました
以前は当たり前のようにやっていたけど、時短のためにやめたことがいくつかあります。
お米を研がない
少し割高ですが、無洗米を買っています。
毎日のことですし、お水をそそいで炊飯器のスイッチを入れるだけでご飯ができるというのは気分的にとてもラクです。
だしはとらない
堂々と言うことではないですが、だしをとるのをやめました。顆粒状のだしのもとを使います。
食は大事なので、どうするか迷うところではありましたが、費用とかかる手間の違いがとても大きいので、あきらめることにしました。
ちなみに料理の味付けにめんつゆを使いますが、これは作り置きすれば手間もそれほどかからないので、鰹節を使って作っています。
揚げ物はしない
揚げ物をするとしたら、油の用意と片付け、コンロ周りが汚れるなど、手間がものすごく増えます。
揚げ物は買ってきます。
でも子供が「おかあさんが作るコロッケや唐揚げ大好き!」とかだったら、揚げ物をしないという選択肢はなかったと思います。
うちの子はあまり揚げ物を好まないので、たまにおいしいお総菜屋さんで買ってくる程度でいいかなと思い、こうすることにしました。
魚を焼かない
これも「それって母親としてどうなの?」という声が聞こえてきそうですが…(^-^;
魚焼きグリルの掃除方法がこちらのサイトにとっても詳しく載っているんですが…
→魚焼きグリルの庫内や網の焦げや臭いを簡単に落とせる掃除方法を紹介
簡単にって書いてますが、どう思います? 皆様。
網、網を乗せる台、そしてグリルの内側…。でっぱりや溝も多く、汚れは魚の油という落ちにくくにおいもあるもので…
あの魚焼きグリルを清潔に保つのには、ものすごい時間と手間が必要なんです。
あきらめました。
- 焼いてあるのを買ってくる。
- ホイル焼きにする。
- フライパンで調理できる魚料理をする。
こんな方法で、子供に魚を食べさせています。
雑巾は使わない
雑巾は使った後洗ってよく干し、保管する必要があります。場所によって使い分けないといけなかったりと、清潔に運用するのには相当な手間がかかります。
洗って使えるじょうぶな紙の雑巾で掃除をし、使い終えたら捨てることにしました。
ニトリで購入。
エコじゃないかもしれませんが、どうなんでしょう。雑巾を洗うのは手間がかかるだけではなく、洗剤と水やお湯を使い、干す場所も必要ですよね。
手も荒れますし。
ものを多く持たない
持たないもなにも、家財道具を離婚できれいさっぱり失いましたからね。
どうしても必要なものを最低限そろえて、生活し始めたところですから。
ミニマリストという、わざわざ極限まで持ち物を減らすライフスタイルを選ぶ人たちもいるご時世です。
そう、私はミニマリスト。(なりたくてなったわけじゃないけど)
片付けも掃除もラクで、どこに何があるか全部把握できていて、スッキリです。
時短でもこれはやる!
家事は時短を目指すけど、これだけはがんばって続けたいと思っていることもあります。
なるべくおうちごはん
外食やコンビニ弁当の利用は、いざという時だけ。節約と健康のため、できるだけバランスの取れた食事を用意したいなと思っています。
アイロンをかける
子供に毎日ピンとアイロンのかかったシャツを着てほしい。
時短のためにいつか導入したいもの
お金に余裕ができたら、こんなのいいなと思っているものを書きます。
家電で時短
乾燥機付きの洗濯機
ロボット掃除機
食器洗い機
などなど、家事の時間を短縮できる家電を、買えるようになりたいなと思っています。
家事代行サービスの利用
さらに費用をかけられるようになったら、家事代行サービスを利用してみたいですね。
そして捻出した時間をさらに仕事にあてて、ザクザク稼いでやるのだ、なんて妄想。