離婚後に実家に帰ってきました。自分一人の収入で、子供を育てていくのは無理という状況だったからです。両親には本当に感謝しています。
でも、長く離れて暮らしていた者どうしが、一つ屋根の下で暮らすというのは、大変なことなんですね。
ここに引っ越してきて5カ月たちましたが、両親も、私も、子供も、みんながストレスを感じて、疲れています。
それでもなんとか、ここで暮らしていくために、ストレス解消方法を考えて、いろいろと試しています。
その中で、効果があったと感じられたものを、いくつか紹介してみたいと思います。お金をあまりかけないものばかりです。気になるものがあれば、試してみてくださいね。
もくじ
実家暮らしにはこんなストレスのもとがある
実家暮らしのストレスのもとにはどんなものがあるか、自分の経験をもとにあげてみます。
食事に関するストレス
まず、子供-私-両親という3世代で、食べたいものが違います。
育ち盛りの子供と、高齢の両親とでは、必要な栄養もちがいます。
3世代、4世代の食事の用意を毎日している方もいるんでしょうね。本当にすごいと思います。
うちの場合は、お互い遠慮しあって、本音で話し合うということができません。遠慮しあって陰で文句言ってるという悪いパターン(+_+)
献立に関しても、料理や後片づけに関しても、食材の買い出しに関しても、分担がまったくうまくいっていません。
食材を買いすぎたり、足りなかったりしてばかりです。冷蔵庫には食べきれずに賞味期限が切れた食材がたくさん詰まっているということにも、ずっとストレスを感じています。
家事に関するストレス
食事の用意以外の家事も、分担はまったくうまくいっていません。
お互い、心の中で文句を言いながらやってるという感じです。
あと困るのは、母が、子供が寝ている時や朝食を食べている時に掃除機をかけることとかですね(^-^;
生活の時間帯がちがう
両親は朝起きるのが早く、夜寝るのも早いです。
朝5時すぎ、まだこっちが寝ていることがわかっていても、母が掃除機をかけます。
夜はうるさくしないように気をつけているつもりですが、それでも両親は気になって眠れないことがあるようで、たまにやんわりと文句や嫌味を言われます。
出戻りは肩身が狭い
離婚して戻ってきた後、隣近所の人に挨拶に行くことを両親に止められました。
「恥ずかしい」「体面が悪い」とはっきりとは言われませんが、やっぱり恥だと思われているのかな、と感じることは多々あります。
とくに父は、昔から、大人になっても親のすねをかじっている(ように父から見て思える)人のことをさげすんでいたので、私のことも、情けない奴だと思っているはずです。
それに私の仕事についても理解しがたいようです。しょうがないですが…
両親にしてみたら、短時間のバイトしかせずに、私が朝から晩までパソコンに向かって遊んでるようにしか見えないんでしょうね。
父は私のことを「家でぶらぶらしてる」とよく言います。
親に情けない、恥ずかしいと思われているようだと感じることは、ストレスのもとですね。
ストレスで体調をくずしかけたことも
離婚後に実家で暮らすというのは、経済的に助かるという利点はものすごく大きいですが、このようないろんなストレスがあります。
喧嘩が多かった時期は、胃が痛くなったり、食欲がなくなったり、眠れなくなったりと、心や体の不調も感じていました。
このままではつぶれてしまう…
そんなふうに感じたこともありました。
でも子供のためにも、つぶれるわけにはいかないんです。
食欲がなくてもがんばって食べるようにするなど、体調を整えようと努力をしました。
そして、ストレス解消になるようなことを、いろいろと試したんです。その中から、私が気に入ったものを5つ紹介します。
実家暮らしのストレス解消法おすすめの5つ
ストレス解消法にもいろいろありますよね。
- 食べまくる
- お酒を飲む
- 買い物をする
- 旅行に行く
こういうのが思いつきますが、健康や美容に悪いこと、お金がかかることは、一時的には気分転換になるかもしれないけど、後から後悔して逆にストレスを感じてしまいそうです。
離婚後でいろいろがんばらなくてはいけない時ですから体調は崩したくないし、お金も節約したいですよね。
そこで、体にいいことや、あまりお金をかけずにリラックスできることを、いろいろ考えてみました。
1.音楽を聴く
スマホで好きな音楽を聴きます。
うるさいと思われないように、イヤホンをして聴きますが、いや~音楽っていいですね。
リラックスできるような静かで美しい曲、元気が出る曲、なつかしい曲…
暗い曲にどっぷりとひたるのもまたいいです。
最初はYouTubeで探して聴いていたんですが、その後音楽の聴き放題サービスを利用するようになりました。
スマホなどで利用できる音楽の聴き放題サービスはいろいろありますが、1カ月無料とか、3か月お試しで100円とか、スタート時にキャンペーンをやっているところが多いです。無料や100円の期間たっぷり試して、気に入ったら有料で継続するというもの。有料といっても月980円とかですから、節約生活でもなんとかなるかな、と。
特に有名なものとしては…
等など、他にもいろいろあるので、興味があれば探してみてくださいね。
聴き放題だと、今まで聴いたことがないジャンルの曲も気軽に試すことができて、新しい「好き!」を開拓できる楽しみも。
音楽を聴きながら、好きな歌をくちずさむ、なんていうのもストレス解消にいいですね。
ちなみに、私のストレス解消ソングは椎名林檎さんの「本能」ですよ(^_-)-☆
2.スキンケアをする
高い化粧品じゃなくても、気分が上がるものといったら…
シートパック
美容液がたっぷり含まれたシート状のフェイスパック。ドラッグストアに行くと、いろいろ売られていて、選ぶのも楽しいですよね。
洗顔後に、何もかも忘れてぼーっとする5分間を自分にあげましょう。
ハンドクリーム
いつも選ぶ実用本位のものじゃなく、ちょっといいものを選んで買ってみるっていうのはどうでしょうか。ちょっといいものといっても、ハンドクリームなら、そんなに高価じゃないからおすすめです。
人気があるロクシタンのハンドクリームなら、楽天で1000円くらい? とびきり、いい香りのものを選びましょう!
仕事中に気分転換したい時、家事のあいまに、こまめに手につけてマッサージ。手のささくれとともに、心のささくれも消える…かも。
3.呼吸を整える
今すぐできるものといったら、これです。
ただ、呼吸法についての本を何冊か読んでみたんですが、「たっぷり吸って長く吐く」のがいいと書いてある本もあれば、「呼吸をしすぎるのは体によくない」と書いてある本もあって、どれが本当にいいのかよくわかりません( ;∀;)
どの本にも共通していることを挙げてみると…
- 口をとじて、鼻から息を吸う「鼻呼吸」がいい
- 息を「吐く」ことが大事
ということです。
一日数回、姿勢を整えて、鼻呼吸でゆっくりと息を吐くことを意識する時間を持つと、気持ちが落ち着くのがわかります。
私は時々、無意識に口呼吸をしている時があったんですが、口を閉じて舌を上あごにあてることを意識するようにしています。
4.カフェや図書館ですごす
実家暮らしのストレス解消に、一番効果があるのは、家から出てすごす、ということです。
仕事が休みの日は、家事をさっさとすませて、出かけてしまいましょう! 用事がなくても、図書館、カフェなどのんびりすごせる場所を見つけましょう。
週1回、カフェで1時間すごすと決めて、その日を励みにするなんてのもいいですね。
車がある人なら、たまにちょっと遠くまでドライブ、なんていうのもおすすめです。
5.ウォーキングやジョギングをする
これも、実家から外に出るストレス解消法です。
無理して疲れない程度に、歩いたりたまに走ったり。音楽を聴きながらだと、長い時間歩いても飽きません。
体力がつくと、疲れにくくなるとともに気持ちもしっかりして前向きになれる気がします。
番外編.将来のための勉強をする
実家暮らしのストレスに効くものとして、これもおすすめです。
勉強なんてしたら、ますますストレスがたまりそうな気がしますか?
でも今の状況に不満があって、将来に不安があってストレスを感じているなら、この状況を変えるための勉強をすることで、気持ちが落ち着いてくることがあります。
この場合、漠然と「なんとなく英会話」「ずっとやってみたかったフラワーアレンジメント」などではなく、収入アップに直結するような資格やスキルの取得を目指したいですね。
仕事に結びつけやすい資格を取るための勉強
- 医療事務
- 薬局事務
- 経理
などの資格を持っていると、仕事を探すときに役にたちます。
在宅で収入を得るためのスキルを身につけるのもいいです。
- ウェブデザイン
- イラスト
- CAD
などです。
あと、ライティングやアフィリエイトというお金の稼ぎ方も、あるにはあります。
自分もやってる立場からすると、難しい面もたくさんあると知っているので「誰でもできるからおススメ」なんて言えないと思っています。パソコンやネットに詳しいとか、イラストや文章が得意とか、どうしても発信したいことがある、という人ならトライしてみてもいいのかな、と。
上手にストレス解消を
私の場合は、引っ越してきて2~3か月の頃が、ストレスのピークでした。親と大ゲンカしてばかりで、プチ家出を繰り返していましたが、その後はお互いゆずりあったり、距離を置くようにしたりして、争いは少なくなりました。
争いが少なくなった主な理由は、お互いの慣れとあきらめです(^-^;
その他に、ストレス解消法を積極的にやってみたことも、よかったのかなと思っています。
離婚するということだけでも大きなストレスなのに、その後も実家暮らしでじわじわとストレスを感じ続けていたら、心や体の調子をくずしてしまうかもしれません。
仕事や子育てをがんばって、幸せにくらしていくためにも、ストレスは上手に解消していきたいですね。