中学生の子供がスタディサプリの個別指導コースを受講しているので、通常のコースとの違いを比較しながら、レビューしてみたいと思います。
結論からいうと、スタディサプリは1,980円のコースだけでも充実した勉強ができてすごくいいですよ、という話です。
実際に中学生の子供がレギュラーコースと個別指導コースの両方を受講して気づいたスタディサプリの欠点についても書いていますので、子供に受講させようか迷っている方に参考にしてもらえるとうれしいです。
もくじ
スタディサプリとは
パソコンやスマートフォンで受講できる、動画授業を主体とした学習システムです。
小学校4年生から、大学受験生向けの講座、一般教養や公務員試験対策など、たくさんの講座があります。
一般的に、通信教育や塾は、どの学年で何を学ぶかが決まっていますが、スタディサプリは、受講中はいつでもどの動画授業でも見られるのが大きな特徴です。
上の学年の授業を先取りすることもできますし、苦手な単元があれば、下の学年の授業に戻って復習することもできるということなんです。
月額1,980円(税別)で小学校4年生から大学受験までのすべての動画授業を見放題ということで、安すぎですね。
スタディサプリ受講のきっかけ
うちの子供は中学生になってからスタディサプリを始めました。
じつはスタディサプリが出始めの頃に一度、小学生コースを無料体験させてみたことがあるんです。
スマホで動画授業を見て勉強できるなんて、便利なものが出てきたなと思いました。
一区切り10分前後の動画授業を、スマホでも見られるので、子供が勉強にとりかかりやすそう。ちょっとしたスキマ時間や、あまりやる気が出ない時でもスタディサプリなら毎日勉強できるんじゃないかな、と。
動画授業の質も高いと思いました。
でも結局、よさそうだなと思いつつ、そのときは申し込みをしなかったんです。

親って、子供の教材選びは絶対に失敗したくないものなんです。結局、昔からある、某有名通信教育を選んだ私でした…
でも、子供が中学生になり、離婚もしたので教育費をおさえてちゃんと学べる教材を探す必要があって、もう一度スタディサプリのことを詳しく調べたんです。
そしたらびっくり。動画授業が増えて、ものすごく充実していました。
中学生コースは、英語、数学、国語については、主要な教科書に対応した動画授業もあります。理科、社会は教科書対応はありませんが、すべての動画授業をいつでもどれでも見られるので、必要な単元を選んで視聴すればOKです。
定期テスト対策、難易度の高い問題に取り組む「応用編」などもあり、目的に合わせて講座を選ぶことができます。
すべての動画授業を見られると書きましたが、これは、たとえば中学1年生のコースを受講していたら中学1年生の動画授業を全部見られるというだけではありません。
小学校4年生から大学受験生向けの全コースの動画授業をどれでも、いつでも、いくらでも見ることができるんです。

動画授業の質はいいの?
デジタル教材には、説明文のシナリオをナレーターやデジタル音声が淡々と読み上げているものもありますよね。経歴不明の講師の動画授業などもあります。
スタディサプリの動画授業は、そうではなく、すばらしい経歴をもつプロの塾講師の先生たちが、実際に教室で教えるのと同じように、ご自身の言葉で教えてくれる授業であるという点がとてもいいんです。
一例として、スタディサプリ中学生コースの先生のプロフィールを紹介しますね。
英語教育界の革命児
関 正生(せき まさお)
これまで出講した予備校では、250人教室で満席・立ち見講座、200人講座で1日6講座の全満席記録を持ち、朝6時からの整理券配布に行列ができるほどの人気講師として活躍。大学受験英語に留まらず、英会話やTOEICTestなどの著書も多数(合計70冊以上)。スタディサプリでは主に英文法の講座を担当。暗記だけに頼らない、英語の本質を理解する力を伝授する。
(スタディサプリ公式サイトより引用)
塾なら満席、立ち見が出るほどの超人気講座を教える先生の授業を、自宅で受講できるなんて、ありがたいですよね。(しかも低料金で!)
他の講師の方たちもレベルの高い方ばかりです。スタディサプリ公式サイトで先生たちのプロフィールを見られますよ。
スタディサプリはテキストを買った方がいい?
スタディサプリは、動画授業の画面を見るだけではなく、テキストに沿った学習をします。テキストには、学習内容のまとめや、例題、練習問題などが載っています。
テキストは、画面で見ることもできますし、プリンターがあれば紙に印刷することもできます。冊子のテキストを購入することもできます。
テキストを買った方が勉強はしやすいと思います。
周囲にも受講している人が増えている
比較的新しい教材ですが、スタディサプリの知名度は、私の周囲の小中学生の親の間ではとても高くなっているなと思っています。
昔ながらの通信教育や塾の他にスタディサプリという選択肢があることを、みんな知ってる感じ。
私の周囲では塾と併用している人が多いです。英数は塾で、それ以外の教科はスタディサプリで、等と賢く利用してるみたいですね。
5教科塾で勉強すると、通塾する日が多くなり土日がつぶれたりして子供が大変そうだった。一部の教科をスタサプに変えたら、スケジュールに余裕ができて、親としてもホッとした。
1本の動画が短めなので、あまりやる気が出ない時も、スタディサプリの動画1つだけ見よう、という感じで毎日勉強できてるみたい。
近所の塾よりスタサプの授業の方がわかりやすい、と子供が言って、塾からのりかえました。個別指導コース1本で難関校目指します。
うちでも中学生の子供がスタディサプリの個別指導コースを受講しています。子供が動画授業を受けている様子を横からのぞき見して、こんなことを感じます。
「説明がわかりやすい」
「頭に入りやすい」
「どこが特に重要なのかがよくわかる」
ちゃんと教えてもらえてるみたいだな、という安心感があります。
スタディサプリは塾や通信教育との併用した方がいい?
塾や通信教育との併用をする人も多いですが、スタディサプリだけでも充実した勉強ができます。
数学や英語は、難易度の高い問題を解く応用編もあり、スタディサプリだけでも、集中して勉強すれば、高校受験で上位校を目指すことも可能だと思います。
ただ、塾で講師にはっぱをかけてもらいながら勉強した方が集中できるとか、他の学習者がいる塾で勉強した方が刺激をもらえてやる気がわくとか…塾の利点もたくさんあるので、特に力を入れたい教科は塾、という人も多いみたいです。
スタディサプリの欠点とは
スタディサプリの、こんなところは注意が必要かなと思います。
- 受講できる講座が多すぎてどれを受講したらいいのか決めにくい
- スマホやパソコンには勉強以外の誘惑が多すぎる
- いつでもどれでも受講できる(期限がない)ので「今やらなきゃ」という気持ちになりにくい
- わからない問題がある時に質問できない
たくさんの講座の中から、自分で受講する講座を決めて、集中して受講しなければいけないという点ですね。パソコンやスマホを触ったらついついゲームをしたり好きな動画を見てしまう、という子にはスタディサプリで勉強するのは難しいかも。
やる気と目標があって、ちゃんと勉強したいという気持ちがある子には、スタディサプリは本当にいいと思います。
あと心配といったら「わからない問題があった時に質問できない」ということですよね。
うちの子供は、動画授業をくり返し見てもわからない問題は今のところほとんどない、とは言っているので、実際それほど困ることはないのかもしれませんが…
個別指導コースって何が違うの?
中学生コースには「個別指導コース」というものがあります。
これにすると、月額は9,800円(税別)です。はい、通常コース1,980円の、一気に約5倍になります(^-^; それでも、塾の料金と比較すれば安いんですけどね。
個別に対応してもらうには、お金がかかるということなんでしょうね。
「わからない問題があった時に質問できない」
というスタディサプリの心配なところを、この個別指導コースならクリアできます。
個別指導って何をしてもらえるの?
「個別指導コース」は、今のところ中学生のみを対象としています。(高校講座にはこれとは別に「合格特訓コース」という、専属コーチがつくコースがあるみたいです)
個別指導コースでは、子供に担当のコーチがついてくれます。
数学と英語については、個別指導コース専用のテキストがあり、学習計画を立ててもらえます。動画授業に連動したチェックテストを解いて送ると、採点してもらえて、動画授業をきちんと理解しているかどうかチェックしてもらいながら学習を進めることができます。
個別指導コースでできること
- 専属のコーチがついてくれる
- コーチに勉強でわからないことを質問できる
- 目標や予定に合わせて勉強の計画を立ててもらえる
- 計画にそって勉強できるよう毎日のように励ましやアドバイスをもらえる
- 質問の返事や採点結果が送られてくるのが速い
- チェックテストで理解度をチェックしてもらえる
- 定期テスト対策の計画を立ててもらえる
- 夏休みは専用の問題集で勉強する
うちの子供には、現役の大学生のコーチがついてくれています。
コーチは、子供の希望を聞いて学習計画を立ててくれたり、定期テストや宿題についてアドバイスや励ましをくれたりします。部活や学校のことなど、雑談にもコメントを返してもらえているようです。
このようにLINEみたいなチャットで、文章を入力してコーチと1対1で話せるんです。
手書きの問題を写真に撮ったものを送ったりして、質問をすることもできます。計画表も、コーチが表を作ってこの画面で送ってくれます。
スタディサプリの動画授業の中にある問題だけではなく、学校の宿題や他の勉強でわからないことを質問しても答えてもらえています。質問の回数は無制限です。
コメントのやり取りは毎日のようにあって(日曜日はコーチはお休み)、基本的に48時間以内に返事が来ることになっています。でも実際は、早いときは質問して5分以内に返事が来たりと、いまどきのインターネットを使った学習システムに、親は驚いてばかりいます(^-^;
定期テストの勉強はどのように進めるの?
定期テストのテスト範囲のプリントを写真に撮って送ったり、チャットで目標点数をコーチと話し合ったりすることから始めます。
何日に、一日何時間勉強するか、希望を聞いてもらえて、定期テスト前2週間分の学習計画をコーチが立ててくれます。それに沿って学習を進めます。学校のワークや提出物を仕上げる時間も含めて学習計画を立ててもらえます。
わからないところはいつでも何回でも質問できる点も助かります。
夏休みの勉強はどうなるの?
個別指導コース専用の夏休み用の問題集が届きます。これを解き、苦手なところが見つかったら動画授業を見て復習する、というかたちで学習を進めます。
学校の宿題を含めた学習計画を立ててもらうことも可能で、宿題や夏休み明けのテスト勉強についての質問もできます。

学習計画はどのように立ててもらえるの?
何曜日に部活や習い事があるか、出かける予定はあるか、そして何時間勉強できるかなど、細かくコーチに伝え、それに合わせて計画を立ててもらえます。
ふだんは1週間分、定期テスト前や夏休みは2週間分の計画が届きます。予定の変更などにも応じてもらえます。
毎日、勉強する前後にチャットで報告すると、それに対してコーチがコメントをくれます。
励ましやアドバイス、質問の答えなど、コメントがあると、一人で勉強している寂しさがなく、やる気がわくみたいです。
個別指導コース用の動画授業やテキストがあるの?
動画授業のラインナップは月額1,980円(税別)のコースと同じです。個別指導コース用の特別な動画授業などは今のところないです。
何曜日にどの動画授業を見るか、コーチが計画を立ててくれるので、その計画に沿って動画授業を見ます。
個別指導コース用のテキストがあり、動画授業を見た後に「チェックテスト」というものに手書きで取り組みます。それを写真に撮って送信すると、1~2日後には採点されたものを画面で見ることができます。
動画授業の内容をちゃんと理解できたかどうかを、こまめに確認しながら進めることができるようになっています。
個別指導コースはおすすめ?
スタディサプリは、毎日気軽に勉強をしたいという人から、高い目標をもっている人まで、充実した勉強ができる学習システムだと思います。1,980円のレギュラーコースでも、動画はすべて視聴することができるというのが最高です。
中学生の個別指導コースについては、専属のコーチにいつでも質問ができる点は、とてもいいのですが、レギュラーコースとの違いが、料金の差ほどでもない気がしています。
自分で計画を立ててきちんと取り組むことができる子なら、レギュラーコースでも十分ではないかと思えます。

個別指導コースでしか見られない動画授業があるとか、人気講師のライブ授業に参加できるとかいった特典があったらなと思うんですが、今のところそういうものはないんですよね。
個別指導コースは始まったばかりなので、これから内容が充実していくのではないかと期待しています。
レギュラーコースに入会後に、個別指導コースへの勧誘がしつこいなんてことは全くないですし、個別指導コースからレギュラーコースに戻ることもできます。そういう点も良心的で、安心して受講しています。
結論
というわけで、結論として、スタディサプリはすごくいいですよと声を大にして言いたいです。

まだ新しい教材ですし、いまいち不安、という気持ちもわかります。私も数年前には、「安すぎるし、なんかちょっとよくわからない」と思って昔ながらの通信教育を選びましたから。
でも、今実際に子供にやらせてみて、これなら小学生からスタディサプリでよかったかも、と思っているんです。
特に、月額1,980円のレギュラーコースはどんな人にもおすすめしたいです。
専属コーチに質問したり、アドバイスや励ましをもらいながら勉強をしたい中学生には個別指導コースもおすすめです。