離婚後、仕事をしながら家事と子育てを一人でするって大変そう、と思いますか?
実際どうなのか、シングルマザーの一日のタイムスケジュールとして、私の例を今日は書いてみることにしました。
今は、私と子供1人の2人で、賃貸マンションで暮らしています。
子供は1人で、中学生なので、手がかかる年齢ではありません。ただ、成長期で運動部なので、しっかり食べさせる必要があり、食事の用意だけはがんばらないといけない年ごろの子です。
出勤する日
仕事のシフト
- 8時半から17時半までの日が週3日あり、8時間×週3日
- 土曜日は午前または午後の半日だけにしてもらっていて4時間×週1日
5時半~ | 起床 |
---|---|
朝食の用意 | |
6時半~ | 朝食 |
後片づけ | |
7時半~ | 出勤の準備 |
8時~ | 出勤 |
仕事 | |
18時~ | 帰宅 |
夕食の用意 | |
19時~ | 夕食 |
後片づけ | |
20時~ | お風呂 |
21時~ | のんびりする。たまに仕事 |
22時~ | 就寝 |
半日出勤の日は、あいた時間は家事をしたり、少し休憩したりしています。
家で仕事をする日
次に出勤の日以外ですが、週2日は、主に在宅の仕事をする日としています。
5時半~ | 起床 |
---|---|
朝食の用意 | |
6時半~ | 朝食 |
後片づけ | |
7時半~ | 家事(常備菜の作り置きなどもこの時間に) |
9時~ | 仕事(途中適当に休憩や昼食) |
16時~ | 子供帰宅。家事など。(子供が習い事の間に買い物) |
18時~ | 夕食の用意 |
19時~ | 夕食 |
後片づけ | |
20時~ | お風呂 |
21時~ | のんびりする。たまに仕事 |
22時~ | 就寝 |
と、一応決めてはいるんですが、これがなかなかできません。
たとえば、朝食後の家事の時間に、洗濯機をまわしている間に掃除をかけて、ササッと常備菜を2品くらい作り…とイメージしているのですが、実際は昼近くまでかかったりします。
他にも、家の用事で外出など、なんやかやと時間がすぎてしまいます。
用事があって出かけ、帰ってきてから2時間ぐらい時間があっても、気持ちの切り替えができず「今日はいいや…」ってなってしまうことも多くて。
やるべき時間も、やることも、決まっているわけではなく、自分で決めてやれるのが在宅の仕事の利点ですが、他のことで忙しいと、つい在宅の仕事の方は後回しになり、おろそかになってしまいがちです。
今、在宅の仕事にあてる時間が少なくなっています。
これが今、難しいなと思って悩んでいることです。
仕事をしない日
仕事をしない日は、午前中は家事、午後はお休みということにしています。
平日、週1回はこの「仕事をしない日」としています。
実際には、用事が入ってしまい、休めない日も多いんですが。もっと今の生活に慣れて、家事をてきぱきできるようになったり、上手に手抜きをできるようになってきたりしたら、この時間を有効に使いたいですね。
リラックスできて、楽しめることに時間を使いたいです。
運動不足になりがちな仕事をしているので、楽しく体を動かせるようなスポーツでもやれたらな~と思っています。
シングルマザーのタイムスケジュール
ということで、今日は離婚後のシングルマザーがどんな風に一日をすごしているのか、私の例を書いてみました。
離婚する前は、シングルマザーというと、もっと忙しくて大変そうなイメージを持っていましたが、実際やってみると、思ったほどでもないかなという感想です。
きっと、フルタイムで残業ありとか、何人もの子供を育てているママ(シングルに限らず)とか、もっと忙しい方はたくさんいるでしょうね。
なので、「シングルマザーになってこんなにタイヘンです」というのではなく、こんな感じで、案外無理のないスケジュールでやれてるんじゃないかなと、自分としては思っています。